ご訪問いただきありがとうございます(*^▽^*)
今、まさに介護とレッスンの両立に悩んでおられるピアノの先生、
またその予備軍の先生へ
今から10年前のこと。
当時62歳だった主人(現在72歳)が脳出血で倒れたと連絡を受けたのは、
夕方のレッスン中の出来事でした。
そこから生活が一転。
その日、お昼ご飯を一緒に食べた時は、平常通りでしたから。
全く、世の中何が起こるかわからない💦と実感。
左半身が動かずで、
「要介護3」状態が今年で10年続いています。
私は実家の一室でずっとピアノ教室を営んでいましたから(教師歴40年)
それを続けるために実家へ移り住みました。
一緒に暮らし始めた当時は元気だった両親も、年齢を重ねる毎に
身体の不調と認知が進み、要介護1&2状態に。
主人と両親の3人の介護をしながら
レッスンをする生活を送って来ました。
その両親も昨年続けて他界。
93歳&90歳でした。
現在は、主人一人を介護中。
「介護」を実際経験している私が
どうやってピアノ教室を続けてきたか。
今まさに悩んでおられる先生に
少しでもお役に立てたらと思い
「介護とレッスンの両立」に関して
気づいた点をお伝えしようと思います。
興味のある方はご覧くださいm(__)m
↓
↓
その1
「介護とレッスンスケジュール」
・無理のない時間割設定・・介護が必要な時間帯を考慮し、レッスンの時間帯を調整する
要介護3の主人は、今でも一人でトイレに行けません。
なので最初は、レッスン中何度か呼び出しがあり、
その都度トイレに連れて行かねばならず、
私自身パニックになりそうでした💦
はて。どうしたものかと。。。
まず、下着はリハビリパンツにしました。
どうしても間に合わなかった時に備えて。
レッスンは、
平日が15時~21時。土日が9:30~21時。
トイレ介助が必要な時間帯を考慮し、
レッスンの時間帯を調整しました。
主人の場合、お昼以降17時台か18時台にトイレ介助が必要です。
なので曜日によって様々ですが、
例えば月曜17時~17時30分はレッスンを空席にしておくというように
レッスンを設定しました。
足の装具の着脱。ズボンの上げ下ろしなど含めると
30分でもギリギリの時もあります💦
ですが、この30分は非常に貴重でありがたい時間。
レッスンの手を止めることなく気持ちを切り替えられます。
時間帯を決めて定期的に行うことで、
トイレ時間の習慣もついてきたように思います。
少しでも参考になればうれしいです(^_-)-☆
次回へ続く。
こちらもぜひ(^_-)-☆
↓
※ズームで無料お茶会(定員3名)ご希望の方は、
09082487614林までご連絡ください。
・・・☆
こちらのシリーズも好評です(^^♪
↓
自己肯定感を上げる方法
自己肯定感を上げる方法その4「ネガティブ思考の人と距離を置く」
よかったら、こちらもぜひご覧くださいね(^_-)-☆
↓
ピアノ指導法:コンクール後が鍵!子どもたちの成長を最大化するレッスン法とは?
ピアノ指導法:挑戦しつづける力が未来を拓く〜金賞をめざす心の育て方〜
指導法講座3名限定で募集します!
興味のある方は、こちらをご覧になって、お申し込みくださいね。
↓
HPより、LINE友達追加からお入りください。
(無料レポートも差し上げます)
お電話の方は、09082487614林まで。