ご訪問いただきありがとうございます(*^▽^*)
今、まさに介護とレッスンの両立に悩んでおられるピアノの先生、
またその予備軍の先生へ
今日は、シリーズその2「心身の負担を軽減する具体的な方法」を
お届けします。
その1を見逃しちゃった方は、こちらもぜひご覧ください。
↓
↓(戻ってきてね)
50代以降のピアノ教師が直面する「介護とレッスンの両立」その1
では、早速。
その2「心身の負担を軽減する具体的な方法」
・介護サービス等のヘルプを頼り負担を分散し、
自身の健康管理に努める。
介護全てをひとりで抱え込まないようにしましょう。
可能な限り、家族や介護サービスと連携し
負担を分散することをお勧めします。
デイサービスや訪問介護を利用して、
レッスン時間&レッスン外の家事等の時間確保を
心がけるとよいでしょう。
両親は、二人が元気だった頃は、
それぞれ週2日ずつデイサービス(半日)にお願いしていました。
父が、家での入浴が困難な状態になった時には、
入浴サービスのあるデイサービスを利用していました。
(訪問入浴をお願いした時期もあります)
主人は、今でも週1で、デイサービス(全日)、
週1+隔週で、訪問リハビリをお願いしています。
発表会やステップ等のようにイベントがあり留守になる時は、
ショートステイをお願いして、預かってもらっています。
・家事代行等を利用し、心身の負担を軽減する
私の場合、ダスキンさんのお掃除(教室+自宅)を週1で利用しています。
↓
そうすることで、普段は掃除機をちゃちゃっとかける程度(笑)
かなり心身共に負担は軽くなりました!
なので現在も続行中です(^^)v
もう一つのお勧めは、ネットスーパー&宅配弁当です。
↓
私は、家事の軽減、ここまですれば完璧?と言われるくらい、
手を抜いています。
お惣菜、お弁当系よく買います。(笑)
家事労働は、無限です💦💦
疲労がたまるとレッスンの質が落ちます。
なので、自分の限界を知り、
無理をしないことが必要だと思います。
少しでも参考になればうれしいです(^_-)-☆
次回へ続く。
こちらもぜひ(^_-)-☆
↓
※ズームで無料お茶会(定員3名)ご希望の方は、
09082487614林までご連絡ください。
・・・☆
こちらのシリーズも好評です(^^♪
↓
自己肯定感を上げる方法
自己肯定感を上げる方法その4「ネガティブ思考の人と距離を置く」
よかったら、こちらもぜひご覧くださいね(^_-)-☆
↓
ピアノ指導法:コンクール後が鍵!子どもたちの成長を最大化するレッスン法とは?
ピアノ指導法:挑戦しつづける力が未来を拓く〜金賞をめざす心の育て方〜
指導法講座3名限定で募集します!
興味のある方は、こちらをご覧になって、お申し込みくださいね。
↓
HPより、LINE友達追加からお入りください。
(無料レポートも差し上げます)
お電話の方は、09082487614林まで。