ご訪問いただきありがとうございます(*^▽^*)
早速ですが、、、
先生のお教室に通う生徒さんの中にいませんか?
楽譜を見ないで「耳コピ」で弾く生徒さん。。。
どうやっていますか?
先日、先生との会話の中でこのテーマが出てきて、、
「楽譜見ないから、レッスン困りません?」
「そうそう!」
となって(^^ゞ
で、、、
うちにもいるのです。。。
徹底的に「耳コピ」でやって来る生徒ちゃんが。
その子は、今高1なのですが、
中学生のころ他教室(大手音楽教室)から
当スクールに移って来ました。
あの手この手を試しても、やっぱり楽譜は見ないで弾いてくるし、
レッスン中もほとんど楽譜を見てるのは私だけ(笑)
今練習しているのは、ショパンの幻想即興曲。
発表会に向けて弾くこと半年。
「楽譜見るともっと早く読譜できるから、結果時短になるよ!」と
さんざん言うのですが、ちらっと見る程度💦
決して読譜できないわけじゃないのですが、、、。
要するに優先順位が「耳」ということなのでしょうね。
で、、、先日その幻想即興曲が
そこそこに完成したのですよ✨✨✨
で、、、送迎のお母さまに
「ちょっと聴いてください」と演奏を聴いてもらいました!
そうしたらご両親共々大感激されて✨✨✨
「〇〇が、ショパンを弾いているなんて夢みたい♡」と。
こんなに喜んでくださるなら、
これはこれでよいのかなぁと思ったりした次第です(*^-^*)
ただね、教える側として、
「耳コピ」=耳が良いとは限らないから注意が必要。
彼の場合だけど、音は正確に全部拾ってるのに
ペダルは適当っていうことに気付いたのね。((+_+))
何か適当にダンパーペダル踏んでいるの。
なのでそこは、指摘しました。
「せっかくこんなに弾けてるのに・・・・
ここで踏み替えないと濁って残念💦💦・・・もったいないよっ!」
そうすると、今はペダルの踏み替えの箇所、
楽譜見るようになったけど✨✨✨(笑)
思うに、、、
やはり「耳コピ」の習慣、癖がついてしまったら
よほど本人が直そう!!という強い意志がなければ
修正不可能、、無理なのではと💦💦
で、、何が言いたいかというと、
その習慣(癖)がつく前に対処する必要があるって思う。
要するに、
導入、初期の段階から耳だけに頼らないレッスンを
心がけるということ。
今の時代、ホントに数秒でYouTube動画が出てくるし、
ほっといても皆聴いちゃってるから、防ぎようがないかもしれない。
でも、早い段階から自分の「目」で読譜をする習慣をつけさせれば
得意の「耳」との相乗効果で更に良いのでは?✨✨✨と思うのです。
ただ、先程の生徒ちゃんの例からもわかるように
生徒さん側のピアノに対する「熱量」も考えなくてはいけないのかなぁとも
思ったりしています。
耳コピでもなんでも、男の子がピアノを高校生まで続けて、
ショパンがスラスラ弾けるようになった✨✨✨
これはこれで、この子にとっては
大きな宝物ではないのかな✨✨✨と。
読譜の必要性は、私たち教える側は、
よくわかっていることだけど、
それを強要しすぎて
「ピアノがキライ!めんどくさい!」・・になってしまっては、
悲しいですよね(T_T)
この点に注意して「生徒さんそれぞれの立場に立って物事を考えていく必要がある」
と今回この生徒さんから学びました。
先生はどう思われますか?
ご意見ご感想お聞かせくださるとうれしいです(*^▽^*)
今日は、以上です。
最後までご覧くださりありがとうございましたm(__)m
・・・・☆
【ピアノの先生へ】
3月受講生残席わずか!
本気でお教室を改善したい先生、
本気で指導法を改善したい先生、
応援します!!
ご連絡、お待ちしています♪(^_-)-☆
↓
いつも応援しています♪♪
こちらもぜひご視聴ください。
↓
ピアノ指導法:コンクール後が鍵!子どもたちの成長を最大化するレッスン法とは?
ピアノ指導法:挑戦しつづける力が未来を拓く〜金賞をめざす心の育て方〜