ご訪問いただきありがとうございます(*^▽^*)
3月年度末。
先生方は、確定申告も終わり
ホッとしていらっしゃる頃でしょうか?
新年度に向けて、日々体験レッスンが入り
新しい出会いに胸ワクワク心躍る先生✨✨✨
楽しみですね!とっても良い傾向(^_-)-☆
ですが、、反対に
生徒さんの転勤や卒業が重なり、
生徒数激減で焦っている先生💦💦
時期関係なく生徒数が年々減少し、入会者0状態が続き
発表会開催もままならない状況の先生💦💦
今日は、そんな先行き不安な先生に向けて、
ピアノ教室が廃業せずに長く続けるために大事なこと
「3つの原則」お届けします!
この原則が、先生にとって、何かのヒントにつながり、
心配事が少しでも解消していくことでしょう。
興味のある先生は、最後までご覧くださいね(^_-)-☆
その1「生徒さん&親御さんとの信頼関係を築く」
- 生徒さんや保護者の方とのコミュニケーションを大切に。
- レッスンの状況や生徒のさんの様子を伝える。
- 悩み事、心配事、質問等を相談しやすい(話しやすい)雰囲気を心がけ
安心して通える環境を作る。
信頼関係がある教室には、
保護者の方からの紹介や口コミで新規生徒も増えやすいです。
その2「常日頃からレッスンの質の向上をさせる」
- 自分自身のスキルアップ(演奏技術、指導法、音楽理論など)。
- 新しい教材や指導法を取り入れる。
- 生徒一人ひとりに合った指導法を考える。
生徒さんが(親御さんが)
「この教室に通えば(この先生に習えば)確実に成長できる!」と感じることが大切です。
その3「集客と教室の差別化を図る」
- SNS(Instagram、YouTube等)やブログを活用して
教室の魅力を発信する。 - 発表会やイベントを企画して、教室の活動をアピールする。
- 他の教室との差別化ポイント(個別指導、オンラインレッスン対応など)を明確にする。
「この教室で習いたい!」と思っていただくには、
今の時代、外への発信が欠かせません。
これら3つの原則を意識することで、
生徒さんの満足度が上がります。
口コミも広がり、
安定した運営が可能になります。
ただし、どれもすぐに結果が出るわけではありません。
コツコツ続けることが成功のカギですよ✨
・・・・☆
【ピアノの先生へ】
3月受講生残席わずか!
本気でお教室を改善したい先生、
本気で指導法を改善したい先生、
応援します!!
ご連絡、お待ちしています♪(^_-)-☆
↓
いつも応援しています♪♪
こちらもぜひご視聴ください。
↓
ピアノ指導法:コンクール後が鍵!子どもたちの成長を最大化するレッスン法とは?
ピアノ指導法:挑戦しつづける力が未来を拓く〜金賞をめざす心の育て方〜